私たちは地域活性化プロジェクトを応援しています。

地域密着の証明!愛知・岐阜校舎の公立高校合格実績から見える個別指導の強み

はじめに:私たちが大切にしている「地域とともに歩む」という想い

こんにちは。個別指導の至知ゼミナールです。

高校受験は、お子様の将来の進路を決める大切な節目です。私たちは愛知県と岐阜県を中心に、地域に根ざした個別指導を提供している学習塾として、この春も多くの生徒たちを公立高校合格へと導くことができました。

令和7年度の公立高校合格実績を公開するにあたり、私たちがどのような想いで日々の指導にあたっているのか、そして個別指導だからこそ実現できる学習サポートについて、この記事を通じてお伝えしたいと思います。

保護者の皆様が学習塾を選ばれる際、「本当にうちの子に合っているのか」「成績は上がるのか」といった不安をお持ちになるのは当然のことです。私たち至知ゼミナールは、一人ひとりの生徒に寄り添い、その子だけのオーダーメイドカリキュラムで確実に成果を出すことをお約束します。

今回の合格実績は、私たちの指導方針が正しい方向に進んでいることの証明であり、これからも地域の皆様とともに歩んでいきたいという決意の表れです。

第1章:至知ゼミナールが選ばれ続ける理由

個別指導でありながら安心の価格設定

私たちが最も大切にしているのは、「質の高い個別指導を、できるだけ多くのご家庭にお届けしたい」という想いです。

個別指導というと、「費用が高いのでは」と心配される保護者の方も多くいらっしゃいます。しかし、至知ゼミナールでは安心納得価格での個別指導を実現しています。集団指導塾と比較しても、決して手が届かない金額ではありません。

なぜこの価格を実現できるのか。それは、私たちが地域密着型の塾として、広告費を抑え、口コミや実績による信頼を大切にしているからです。保護者の皆様からいただく信頼を、そのまま授業の質の向上に還元する。これが私たちの経営方針です。

一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラム

成績が思うように上がらない理由は、生徒によってまったく異なります。

ある生徒は基礎が理解できていないために応用問題でつまずいています。別の生徒は理解はしているものの、演習量が足りず定着していません。また別の生徒は、勉強のやり方そのものがわからず、努力が結果に結びついていないのです。

集団指導では、こうした個別の課題を見つけ出し、解決することは困難です。しかし私たちの個別指導なら、最初の面談と学力診断で生徒一人ひとりの現状を正確に把握し、その子だけの学習プランを作成します。

たとえば中学3年生のAさんは、英語の文法は理解しているのにリスニングが苦手でした。私たちは週2回の授業のうち1回をリスニング強化に特化させ、音読練習と聞き取り練習を徹底しました。その結果、苦手だったリスニング問題で満点近くを取れるようになり、志望校に合格できました。

このように、画一的なカリキュラムではなく、生徒の弱点を的確に捉えて対策する。これが至知ゼミナールの個別指導の真髄です。

愛知・岐阜に広がる校舎ネットワーク

私たち至知ゼミナールは、愛知県と岐阜県を中心に、多数の校舎を展開しています。

愛知県では、一宮丹陽校、岩倉校、江南校、葉栗・浅井校、小牧校、一宮西成校、稲沢朝府校、藤島・岩倉南校、小牧岩崎校、津島校、奥町・木曽川校、一宮萩原校、甚目寺校、一宮千秋校、豊山校、清須・稲沢南校、あま七宝校、扶桑校など、地域の皆様の身近な場所に校舎があります。特に扶桑校は2025年5月19日に新規開校し、さらに便利にご利用いただけるようになりました。

岐阜県では、羽島校、安八・輪之内校、笠松・岐南校、大垣中川校、鶉校を展開しており、鶉校は2025年6月16日に新規開校予定です。

なぜこれほど多くの校舎を展開しているのか。それは、地域ごとの高校入試の傾向を深く理解し、それぞれの地域に特化した指導を行うためです。公立高校入試は、地域によって出題傾向や内申点の扱いが異なります。地元に密着しているからこそ、最新の入試情報を入手でき、確実な対策を立てることができるのです。

地域社会への貢献活動

私たちは学習指導だけでなく、地域社会への貢献にも力を入れています。

運営会社である株式会社DeAPは、SDGs事業認定を取得し、持続可能な社会の実現に向けて活動しています。また、健康宣言チャレンジ事務所や職場環境改善宣言企業としての認定も受けており、働く人にとっても、学ぶ生徒にとっても、安心できる環境づくりを心がけています。

さらに、パリ五輪金メダリストの藤波朱理選手のレスリング教室イベントを主催したり、新春サッカースクールを実施したりと、スポーツを通じた地域貢献活動も行っています。勉強だけでなく、心身ともに健全な成長を支援したい。それが私たちの願いです。

地元メディアである東海テレビ、メ~テレ、中京テレビなどでTVCMを放映しているのも、より多くの地域の皆様に私たちの想いを知っていただきたいからです。

第2章:令和7年度公立高校合格実績が証明する指導力

愛知・岐阜校舎の合格実績を公開

この春、私たち至知ゼミナールの生徒たちは、愛知県と岐阜県の公立高校入試において、素晴らしい成果を収めました。

令和7年度の公立高校合格実績について、愛知校舎と岐阜校舎それぞれの実績を公開させていただきます。この実績は、私たちの個別指導が確実に成果を生み出していることの証明です。

学習塾を選ぶ際、保護者の皆様が最も重視されるのは「本当に志望校に合格できるのか」という点でしょう。私たちは、数字という客観的な証拠をもって、その問いにお答えします。

ただし、私たちが目指しているのは単に「合格者数」を増やすことではありません。一人ひとりの生徒が、本当に行きたいと思う高校に合格すること。そして、高校入学後も自分の力で学び続けられる基礎学力と学習習慣を身につけること。これが私たちの目標です。

公立高校入試における地域特化の強み

公立高校入試は、地域によって制度も傾向も大きく異なります。

愛知県の公立高校入試では、内申点と当日の学力検査の両方が重視されます。そのため、定期テスト対策を怠ることはできません。一方、岐阜県では面接や小論文を課す高校もあり、学力だけでなく表現力も求められます。

私たちは各校舎を通じて、地域の高校の最新情報を常に収集しています。どの高校がどのような生徒を求めているのか、出題傾向はどう変化しているのか。こうした情報を分析し、生徒一人ひとりに最適な対策を提供しています。

たとえば、ある地域の公立高校では数学の証明問題が頻出します。そこを志望する生徒には、証明問題の演習を重点的に行います。別の高校では英語のリスニングの配点が高いため、音声教材を使った訓練を強化します。

このように、志望校に合わせたピンポイントの対策ができるのも、地域密着型の個別指導だからこそです。

私立高校や大学受験の実績も公開

私たちは公立高校だけでなく、私立高校の合格実績も公開しています。また、高校生向けの指導も充実しており、大学受験の合格実績も発表しています。

小学生から高校生まで、一貫してサポートできる体制を整えているのが至知ゼミナールの特徴です。中学受験を目指す小学生には公立中高一貫校受検コースも用意しており、それぞれの進路目標に応じた指導を提供しています。

高校に合格したら終わり、ではありません。その先の大学受験、そして社会に出てからも学び続ける力を育てる。それが私たちの使命だと考えています。

第3章:合格を実現する具体的な指導方法

過去問演習を最大限に活用する戦略

入試直前期になると、どの生徒も過去問演習に取り組みます。しかし、ただ解いて答え合わせをするだけでは、過去問の効果は半減してしまいます。

私たちの個別指導では、過去問を「分析の材料」として活用します。

生徒が過去問を解いたら、講師が一緒に答案を見ながら、どこでつまずいたのかを詳しく分析します。知識が足りなかったのか、時間配分を間違えたのか、ケアレスミスなのか。原因を特定し、そこを集中的に強化する授業を組み立てます。

たとえば、数学の大問で毎回時間が足りなくなる生徒がいました。詳しく見ると、最初の小問に時間をかけすぎていることが原因でした。そこで、小問は5分以内で解くというルールを決め、タイマーを使った演習を繰り返しました。その結果、時間配分が改善され、最後まで解き切れるようになったのです。

このように、一人ひとりの課題に応じた個別の対策ができるのが、私たちの強みです。

内申点対策としての定期テスト指導

公立高校入試では、内申点が合否を大きく左右します。つまり、中学1年生からの定期テスト対策が非常に重要なのです。

私たちは、定期テスト2週間前から「テスト対策期間」として、通常授業とは別に集中的な対策を行います。学校の教科書やワークを使い、出題されそうな問題を予想して演習します。

また、学年末テストや中間テストなど、テストごとに対策ポイントは異なります。学年末テストは範囲が広いため、早めの準備と計画的な復習が必要です。こうした細かい指導も、個別指導だからこそきめ細かく対応できます。

ある生徒は、理科と社会が苦手で内申点が伸び悩んでいました。しかし、テスト範囲の重要ポイントをまとめたオリジナルプリントを使って繰り返し学習したところ、両科目とも20点以上アップし、内申点も大幅に改善しました。

面接や小論文の実践的トレーニング

最近の高校入試では、学力だけでなく思考力や表現力を問う試験が増えています。特に推薦入試やAO入試では、面接や小論文が合否を分けます。

私たちは、面接対策として実際の面接を想定したロールプレイング練習を行います。よくある質問への答え方だけでなく、自分の言葉で自信を持って話せるように指導します。

小論文対策では、論理的な文章構成の方法を一から教えます。「序論・本論・結論」の基本構成、主張と根拠の示し方、わかりやすい表現の仕方など、実践的なテクニックを伝授します。

面接が苦手だったBさんは、最初は緊張して声が小さく、質問にもうまく答えられませんでした。しかし、何度も練習を重ねるうちに、堂々と自分の意見を述べられるようになり、推薦入試で見事合格を勝ち取りました。

科目別の徹底攻略法

各科目には、それぞれ効果的な学習法があります。

数学は、基礎となる計算力を徹底的に鍛えることから始めます。高校生の数学になるとさらに難しくなりますが、基礎からの積み上げがあれば、応用問題も解けるようになります。

英語は、文法の理解とリスニング力の両方をバランスよく伸ばします。中学生の英語では、基本的な文法事項を確実に押さえながら、音読やリスニング練習を日常的に行うことで、総合的な英語力を養います。

理科と社会は、単なる暗記ではなく、「なぜそうなるのか」という理解を深めることが大切です。理科の実験や社会の歴史的背景を理解することで、知識が定着しやすくなります。

私たちは、各科目の特性を理解した上で、生徒一人ひとりに最適な学習方法を提案しています。

第4章:学習を継続させるためのサポート体制

学習習慣の確立を支援

成績を上げるためには、塾での授業だけでなく、家庭学習の習慣も欠かせません。

しかし、多くの生徒が「家で勉強しようと思ってもできない」という悩みを抱えています。私たちは、家庭学習の計画立てから、実行のサポートまで行います。

まず、生徒と一緒に1週間の学習計画を立てます。何曜日の何時から何を勉強するのか、具体的に決めていきます。そして、次回の授業で進捗を確認し、うまくいかなかった部分は一緒に改善策を考えます。

Cさんは、塾では集中して勉強できるのに、家では全く勉強しない生徒でした。そこで、「毎日30分だけ」という小さな目標から始めました。最初は苦労しましたが、少しずつ習慣になり、受験前には自主的に2時間以上勉強するようになっていました。

モチベーション維持のための工夫

長い受験勉強の期間、モチベーションを保ち続けるのは簡単ではありません。

私たちは、定期的な面談を通じて生徒の悩みや不安を聞き、励ましやアドバイスを送ります。また、小さな成長や努力を見逃さず、積極的に褒めることで、生徒の自信を育てます。

模試の結果が思わしくなくて落ち込んでいる生徒には、「前回より◯点上がっているよ」「この単元はよくできているね」と、できている部分に目を向けさせます。前向きな気持ちで勉強を続けられるように、メンタル面のサポートも大切にしています。

保護者との連携を重視

お子様の成長には、保護者の皆様のご協力が不可欠です。

私たちは定期的に保護者面談を実施し、お子様の学習状況や成績の推移、今後の学習計画などを詳しくお伝えしています。また、家庭でのサポート方法についてもアドバイスさせていただきます。

受験は、生徒本人だけでなく、ご家族にとっても大きなイベントです。「親子で考える進路選択」をテーマに、お子様の適性や将来の夢を見据えた進路指導を行います。

保護者の方からは、「先生に相談できて安心した」「子どもが前向きに勉強するようになった」といった声をいただいています。お子様一人ひとりの可能性を信じ、ご家族とともに成長を見守る。それが私たちの役割です。

第5章:至知ゼミナールが実現する未来

透明性のある情報発信

私たちは、生徒や保護者の皆様からの信頼を何よりも大切にしています。

公式インスタグラムでは、タメになる勉強のやり方やコツ、授業の様子、講師の日常などを発信しています。実際の授業の雰囲気や、講師がどんな人たちなのかを知っていただくことで、安心して通っていただけると考えています。

また、YouTube公式チャンネルでは受験生応援メッセージを公開するなど、様々な形で受験生をサポートしています。

こうした情報発信を通じて、私たちの指導方針や校舎の雰囲気を感じていただければ幸いです。

小学生から高校生まで一貫したサポート

至知ゼミナールは、小学生の算数指導から大学受験まで、幅広い学年に対応しています。

小学生には、算数の「苦手」を「得意」に変える指導を行い、学ぶ楽しさを知ってもらいます。中学生には、高校受験に向けた確実な学力向上を、高校生には大学受験を見据えた本格的な学習指導を提供します。

それぞれの成長段階に応じた最適な指導ができるのは、長年の経験とノウハウがあるからです。「至知ゼミナール」「勉強しホーダイ」は株式会社DeAPの登録商標であり、私たちの独自の指導システムとして確立しています。

新規入塾生募集とお問い合わせ

現在、至知ゼミナールでは新規入塾生を募集しています。

まずは無料体験授業で、実際の授業を受けてみてください。お子様に合うかどうか、じっくりとご検討いただけます。資料請求も受け付けておりますので、カリキュラムや指導方針について詳しく知りたい方は、お気軽にお申し込みください。

また、学習相談も随時受け付けています。「成績が伸びない」「勉強のやり方がわからない」「志望校選びに悩んでいる」など、どんなお悩みでも結構です。経験豊富な講師が、丁寧にご相談に乗ります。

お問い合わせは、お電話(総合受付:0120-63-1119、年中無休 10:00~22:00)でも承っています。

まとめ:地域とともに、これからも

愛知・岐阜校舎の公立高校合格実績は、私たち至知ゼミナールが地域に根ざし、生徒一人ひとりに真摯に向き合ってきた結果です。

個別指導の強みは、生徒の個性や課題に合わせたオーダーメイドの指導ができることです。集団指導では見過ごされがちな小さなつまずきも、私たちは見逃しません。一人ひとりの「わからない」に寄り添い、「わかった!」に変えていく。その積み重ねが、合格という結果につながっています。

これからも至知ゼミナールは、地域の皆様とともに歩み、生徒たちの夢の実現を全力でサポートしてまいります。お子様の未来のために、私たちと一緒に頑張ってみませんか。

皆様のお問い合わせを、心よりお待ちしております。

 

無料体験 申し込み
簡単2!!

  • 実際に授業を受けたい

    授業を体験して
    検討することができます。

  • じっくり検討したい

    カリキュラムや指導方針がわかる
    資料をお送りします。

  • まずは相談したい

    どんなお悩みでも構いません。
    お気軽にご相談ください。

お電話でも
各種問い合わせができます。

0120-63-1119

総合受付(年中無休)10:00~22:00